2014年02月28日 (金) 13:39 | 編集
「劇読み」が終わり、やっと観劇の日々が戻ってきた。とはいっても、一時期のように年間250本前後ということはなくなったが…。
あの頃、浦島花子状態の私は、30年間のブランクを取り戻すべく、必死に劇場へ通い詰めたのだが…、今は100から150本といったところか。
そして自分で、自分だけの今年のベスト3というのをやっている。
ちなみに昨年のベスト3は、
1・「国語の時間」作者の志の高さに対して。
2・「わが友、ヒットラー」これは、作、演出、役者、装置、明り、すべてバランス良い作品になっていた為。
3・「1300海里の彼方、えにしの氷川丸」これは自作なので自画自賛です。
で、先日は新宿のサザンへ向かった。
テネシー・ウイリアムズ!
演目は「蝋燭の灯、太陽の光」…、何だっていい。
私はテネシー・ウイリアムズと聞いただけで胸キュンなのだ。
あの、詩を詠んでいるようなセリフ、胸が痛くなるほどの人物描写… etc。
けれど今回の作品はそういったものではなく、プロテスト演劇のようであった。
劇団民芸のチラシによると、「正義感に燃える青年ウイリアムズの無名時代の異色作を本邦初演」とある。
確かにプロテスト性の強いものではあったが、この作品が生まれた30年代の、正義感に燃える若いウイリアムズの魂に心打たれた。そしてこの作品も、その後の彼の作品の根っこの所ではつながっているんだなあ…と、あらためて感じずにはいられなかった。
例えば、日色ともゑが演じる、地味な女性ファーンが、物語が進むうちに力強く生命力を持って来る所など「薔薇の刺青」のセラフィーナの強さに似て、中々見ごたえがあり、なにげないセリフの中にその後の彼の詩人的なものが垣間見え、心ときめくひとときであった。
大森匂子
あの頃、浦島花子状態の私は、30年間のブランクを取り戻すべく、必死に劇場へ通い詰めたのだが…、今は100から150本といったところか。
そして自分で、自分だけの今年のベスト3というのをやっている。
ちなみに昨年のベスト3は、
1・「国語の時間」作者の志の高さに対して。
2・「わが友、ヒットラー」これは、作、演出、役者、装置、明り、すべてバランス良い作品になっていた為。
3・「1300海里の彼方、えにしの氷川丸」これは自作なので自画自賛です。
で、先日は新宿のサザンへ向かった。
テネシー・ウイリアムズ!
演目は「蝋燭の灯、太陽の光」…、何だっていい。
私はテネシー・ウイリアムズと聞いただけで胸キュンなのだ。
あの、詩を詠んでいるようなセリフ、胸が痛くなるほどの人物描写… etc。
けれど今回の作品はそういったものではなく、プロテスト演劇のようであった。
劇団民芸のチラシによると、「正義感に燃える青年ウイリアムズの無名時代の異色作を本邦初演」とある。
確かにプロテスト性の強いものではあったが、この作品が生まれた30年代の、正義感に燃える若いウイリアムズの魂に心打たれた。そしてこの作品も、その後の彼の作品の根っこの所ではつながっているんだなあ…と、あらためて感じずにはいられなかった。
例えば、日色ともゑが演じる、地味な女性ファーンが、物語が進むうちに力強く生命力を持って来る所など「薔薇の刺青」のセラフィーナの強さに似て、中々見ごたえがあり、なにげないセリフの中にその後の彼の詩人的なものが垣間見え、心ときめくひとときであった。
大森匂子
スポンサーサイト
→ 3年はあっという間ですね (06/01)
→ クロカワ (03/02)
→ 心もよう (03/02)
→ 村木 (02/14)
→ もりなつよ (01/25)
→ かほり (01/20)
→ 劇団劇作家 (01/14)